top of page
DSC_3760.jpg

風鈴祭り 後半
風鈴とかざぐるま
7月下旬~8月末

風鈴祭り ロゴタイプ.png
​奥京都、かつて貴族った納涼奥座敷

格子に収まるかざぐるまや虹のトンネルなど1,400個のかざぐるまが風を受けてくるくる。

​約1,000個の風鈴とのコラボレーションは必見。あじさい風鈴祭りとは一味違った体験を。

平安時代から名所

大河ドラマ「光る君へ」でも登場した、平安時代の天皇であらせられた、三条天皇の御代、長和年間(1012~1017年)の大嘗祭にて詠まれた和歌に当山が登場します。

「天の下富緒川の末なれば

 いずれの秋にかうるはざるべき」

「富緒川」とは、当山境内を流れる川の名前です。

当山がある菅という地域は宮村ともいわれ、丹波の名所として​宮中でも名所として知られていました。

藤原朝臣為定(1293~1360年)はこのような歌を詠んでいます。

「ゆく水をむすばぬさきに涼しきは

 富緒川の松の下風」

下風は夏を表す季語であることを見ると​、宮中でも納涼処として知れ渡っていたことがうかがい知れます。

Emperor_Sanjō.jpg

三条天皇

しさを実感できる風鈴祭り
DSC_3760.jpg

約1,000個の風鈴のトンネル。

​谷風が吹くと一斉に風鈴の合唱は、想像の数倍の音量で圧巻。心から涼しさを感じさせてくれます。

​夏の風物詩である、かざぐるまを格子状に組んだ珍しいかざぐるまの壁は、風が吹くとかざぐるまがカラカラと回り、目でも涼しさを感じさせてくれます。

DSC_3711-強化-NR.jpg

​風鈴まつり限定御朱印

風鈴まつりの期間中のみ授与しております。

風鈴とかざぐるまのイベントをモチーフにした限定御朱印は8月31日まで

​風鈴まつりに来られない方も郵送しております。

​詳しくは授与品のページまで

IMG_5088.heic

お問い合わせ

〒623-0043

京都府綾部市上延町堂ノ奥7

​TEL 0773-42-2432  FAX 0773-42-2459

©2019 by 法隆寺 東光院. Proudly created

bottom of page